長野県諏訪市が誇る人気ラーメンチェーン「ハルピンラーメン」。
形容し難い独特の味が好まれる信州を代表するローカル(店の)フードだ。
しかし私は諏訪本店に一度も行ったことがない。さらに熱狂的なファンというわけでもない。
いつも足を運ぶのは塩尻市の広丘駅前店だし、注文するメニューは毎回同じ。
こんな私でも無性にハルピンラーメンへ行きたくなるんだよ。
そう、『ハル二郎』の影響でね。
目次
人生初ハルピンで注文したメニュー
おそらくハルピンラーメンにはじめて訪れる方の多くは「ハルピンラーメン(670円)」を注文するだろう。
そりゃそうよね。だって同店の名前にもなっている看板ラーメンなんだから。
まずはどんな味付けなのか確かめるって意味でも看板商品を注文するのが自然だし、誰もがそうすると思う。
しかし、私は初訪にもかかわらず迷うことなく「ハル二郎(770円)」を注文した。
そう、私の人生初ハルピンは看板商品のハルピンラーメンではなく、『ハル二郎』。
ここだけの話、今現在も私の中でハルピン=ハル二郎となっており、肝心のハルピンラーメンは一度しか食べたことがないw
私は基本的にいつも同じメニューしか頼まない人間なので、ひとつのメニューに感動を覚えるとそれだけで満足できてしまうのだ。
看板商品のハルピンラーメンを頼まないなんて邪道だってわかってるけど、ハル二郎を食べてから虜になってしまったこの切ない気持ちを察してくれ。汗
ハル二郎LOVE、フォーエバー

私の定番メニュー「ハル二郎(ニンニク多め、脂少なめ)」と「子豚飯」@ハルピンラーメン塩尻広丘店
看板商品のハルピンラーメンも悪くはない。けど、個人的にハル二郎の味付けが好みなんだよね。
大量のもやしで出来た山に程よい数のキャベツ、甘口でピリ辛に焼かれな豚バラ、そしてお好みで量を調整できる刻みニンニクと背脂。
これらを受け止めるのが和風テイストで深みのある特製スープ(個人的な見解だとハルピンラーメンのスープを2段階くらい濃くしたやみつきになる味)だ。
多分だけど二郎系をこよなく愛している方ならハズレではないかと。
これに子豚飯(※現在は販売停止?)も頼んで食べたらもう・・・至福ですよ至福。
それにしてもハルピンラーメンって形容しがたい味。いつも食べていて思う。
大抵は醤油ベースだとか味噌ベースだとか表現できるものなんだけど、ハルピンラーメンに限っては何をベースにしているのか伝えるのが困難。
それほど類を見ない味だから好まれるのかな。
いずれにしてもここ長野県において大事にしたい存在と言える。
入りやすさも魅力のひとつ
「ラーメン屋には入りにくい」
「ラーメン屋ならではのルールを設けられているところがイヤだ」
「ちょっと変わった味のラーメンが食べてみたい」
このように思っている方は是非ともハルピンラーメンへ足を運んでみてくださいな。
ハルピンラーメンはチェーン店なので、典型的なラーメン屋に見られる堅苦しさや重さは一切ない。お子さんからご年配の方まで気軽に入れるので、躊躇されている方はぜひ。
結構ご年配の夫婦が入ったりしてて、席を覗くとがっつりハル二郎と餃子を食べていたりする。
そう、ハルピンはハマったら抜け出すことが困難。それくらいの中毒性を持っている。
この記事はあくまでハル二郎にフォーカスを当てているが、看板商品のハルピンラーメンはもちろん、餃子や唐揚げなどのサイドメニューも旨い。
それらをつまみにビールやハイボールなんて楽しみ方もできるので、飲兵衛にもおすすめのラーメン屋かな。
ちなみにハルピンラーメンに詳しい人間曰く、各店舗によって味が異なるとのこと。こればかりは実際に各店舗で食したことがないので何とも言えないが、少なくとも私は塩尻広丘駅前店があれば十分。
県内の方はお近くのハルピンラーメンへGO。