2018年10月30日、国税庁は日本ワインにおける新たなルールを制定した。
これはワイン法と呼ばれるもので、生産者は産地と原材料をより明確に表示し販売しなければならないというもの。消費者からすればありがたいルールだが、生産者からすると制限が色々と加わったことで業務がマイナスになる可能性が浮上…。
ここ中信地方だと塩尻市桔梗ヶ原がワインで有名だが、この度のワイン法によってありとあらゆる表記を変更せざるを得ない状況に立たされている。
果たしてワイン法は塩尻市にとってプラスなのかマイナスなのか?
メディアや新聞などからワイン法が塩尻市にもたらす影響をまとめてみましたよっと。
ワイン法とはなんぞ?
ワイン法の正式名称は「果実酒等の製法品質表示基準」。
早い話がワインにおける品質表示基準のルールを新たに制定しましたよーということ。
なお、本記事では“ワイン法”で統一させていただく。
では、新たに制定されたワイン法の内容はどういったものなのか?
【果実酒等の製法品質表示基準】(かじつしゅとうのせいほうひんしつひょうじきじゅん)
日本国内で製造されるワインには、国内で収穫したぶどうの実を使用して製造した「日本ワイン」や、輸入濃縮果汁や輸入ワインを原料としたものなど様々なワインがあり、その違いが分りにくい等の問題がありました。
「日本ワイン」の中には、近年国際的なコンクールで受賞するようなものもあることから、「日本ワイン」の国際的な認知向上や消費者に分かりやすい表示とすることで商品選択が容易となることを目的に、国税庁において、平成27年10月に「果実酒等の製法品質表示基準」(国税庁告示第18号)が定められ、平成30年10月30日から適用されます。
この表示基準では、「日本ワイン」を定義し、その他の国内製造ワインと明確に区別するため「日本ワイン」と表示することを義務付けているほか、地名を表示できる場合、ぶどうの品種を表示できる場合、ぶどうの収穫年を表示できる場合のルールや表示方法を定めています。引用:国税庁
うーん・・・何となくわかるけど、具体例がないとイマイチ理解できない。
そんな時、SBC信越放送『ずくだせテレビ』がこれについてわかりやすく解説してくれたたので、そのシーンをお借りして説明させてもらおう。
実はワイン法によって大きく変わるのは“ラベル”。
従来のワインは産地や酒造地が非常に曖昧だった。
例えば<塩尻市産の日本ワイン>として販売されていた商品も、実際は県外で製造されているケースが溢れていたわけ。
がしかし、この度制定されたワイン法により、日本ワインとして販売するには偽りのない明確な表記がマストとなった。
これが制定された背景には日本ワインのブランド力をさらに高め、世界と戦えるワインにするといった狙いがある。
私たち消費者からすれば表示が明確になったことはプラスでしかない。とはいえ、ワイン生産者からすると正直しんどいルール改定になったというわけだ。
名産地・塩尻市桔梗ヶ原にはどういった影響が…?
上の写真は塩尻市が誇る人気ワインメーカー「アルプスワイン」の製品。
従来は『白馬の想い出』として売られていたものの、ワイン法によって『白銀の想い出』に変更せざるを得なくなった。これは信州産に間違いはないが、白馬産のブドウを使用していないのでラベルに白馬と表記できないため。
実はこのラベル表記の変更、ワインメーカーにとっては結構なダメージの模様。生産者たちはかなり苦しんだ上、打開策をなんとか打ち出すことに成功したらしい。
世界のワイン辞典にも載るほどの名産地・塩尻市桔梗ヶ原もまた大きなダメージを受けている。
今回問題となったのは桔梗ヶ原の範囲。
はたしてどこからどこまでが桔梗ヶ原なのかを明確にしないかぎり、塩尻市産の桔梗ヶ原ワインとして売り出すことが不可能になったのである。
これに立ち上がったのが塩尻市役所。
半年をかけて桔梗ヶ原の範囲を歴史資料などから明確にし、下の写真のように特定することに成功したとのこと(あっぱれ!)。

塩尻市桔梗ヶ原の範囲【1】
桔梗ヶ原は塩尻駅を中心とした約10平方キロメートルと決まったわけだが、この度の決定により範囲外になってしまった桔梗ヶ原表記のワインはルールどおり表記を変更せざるを得なくなったとのこと。
塩尻市の桔梗ヶ原ワイナリーの老舗「五一ワイン」は、自社製品『桔梗ヶ原物語』の産地が松本にも及んでいたため、新たに『五一物語』に変更して対応。アルプスワインもまた表記を変更して対応した。
【総括】世界の事情を知ると日本のレベルがわかる
実は海外のワイン法は以前から厳しかったらしい(ワイン通なら常識なのでしょうが)。
そう、日本ワインは世界から見ても規制がゆるゆるで表記が曖昧過ぎていたのである。
日本はようやくワインの最低基準を満たして販売できる立場になったというわけだ。
日本ワインが今後世界から高い評価を受けるには、今回のワイン法制定は欠かせなかったのである。
塩尻市桔梗ヶ原のワイナリーとしては気苦労が絶えないかもしれない。がしかし、すでに高い評価を受けているので更にブランド力を高めるいいキッカケと捉えて極上のワインを製造して頂きたいなと。
ちなみに私なんぞは「五一わいん」の白が好き。
CMは「アルプスワインでヨーロレイヒー」が好き。
引用:
SBC信越放送「ずくだせテレビ」2019/11/10放送分【1】
コメント