長野県中信地方をはじめ、木曽地域からも反対の声があがっている「特急あずさダイヤ改正問題」。
おそらく猛反発しているのは長野県ってよりも山梨県よな。
2019年3月、JR東日本は2019年春のダイヤ改正を発表。
これにより停車駅が減少。もっとも打撃を受けたのは「富士見」と「下諏訪」の2駅だった。
2019年のダイヤ改正をおさらい
JR東日本は2019年3月16日、新たなダイヤ改正を発表した。
これにより大打撃を受けたのが「特急あずさ」。なんと停車駅が大幅に減少したのである。
なかでも「富士見」と「下諏訪」は深刻な問題を抱えている。富士見はこれまで11本が停車していたものの、今回のダイヤ改正によってたったの4本に。一方で下諏訪は16本停車していたが4本に減少となった。
2桁あった停車本数がわずか4本になることがどれだけ地域に影響を与えるか・・・。
JR東日本はこれを深く検討した上で決断したのかね?
おまけにダイヤ改正によって停車する時刻もきわめてビミョーになった。
下諏訪を例にすると上りは6:45と17:42の2本、下りは10:01本と23:24。上りも下りもほぼ朝と夜だけ停車するだけのお粗末な状態に。こりゃあ県や沿線市町村が納得するわけないよね。
特急あずさを普段からよく利用している方にとっては怒りが収まらないと思う。
富士見町が大激怒⇒見直し要請へ動く
特急あずさのダイヤ改正は利用者をはじめ各地域からの不満が爆発している。
特に悩んでいるのは富士見町と言っていいだろう。
富士見町は以前から地域活性化を狙い、移住政策を着実に進行していたからね。
東京から約2時間とアクセスしやすく自然が溢れ暮らしやすい。これをストロングポイントとして県外からの移住者を呼び込んでいた矢先のことだったわけ。
ところがJR東日本は沿線地域へ何のアナウンスもなく、突如として特急あずさのダイヤ改正を行った。
富士見町からしたらたまったもんじゃないよね、これ。アナウンスが事前にあったんならまだしも何もなくダイヤ改正されたわけだから。
百歩譲ってこのダイヤ改正が新宿・松本間の乗車時間を大幅に短縮するものなら良しとしよう。がしかし、実際は上りはたったの4分、下りは6分程度しか短縮されていない。
もうさ、これって相反しているだけだよね?地域を衰退させたいのかなJR東日本は。
県をはじめ、沿線市町村はJR東日本に対し見直しを要請した。
しかし、JR東日本は見直しを認めない方針・・・。
すなわち今回のダイヤ改正を受け入れるほかない状況にある。
JR東日本社長「地元の皆さんとのコミュニケーションが足りなかった」
JR東日本社長のコメントはこうだ。
「地元の皆さんとのコミュニケーションが足りなかった」
「唐突だったという指摘を深く受け止めたい」
この様子じゃ見直す気ゼロだな。
私なんそは数年前まで東京に暮らしていたこともあり、特急あずさは数え切れないほど利用してきた。だからさすがに今回のダイヤ改正は見て見ぬフリができない。そもそも沿線地域の事情を完全に無視した行為としか思えないしね。
電車本来の役割からも相反しているし、地域衰退を促進させているだけだよね。
今回のダイヤ改正は誰がどう見てもぶっ飛んでるし、県外の方が見ても賛同する人は少ないように思う。
数本程度の停車駅減少なら納得できたかもしれないが、今回のダイヤ改正はまるで沿線地域を殺しにかかっているようにも取れた。
嗚呼、怒りを抑えることができない。
利便性の低下だけで物事を片付けたら住みにくい世の中が広まるだけだ。
引用:
SBC信越放送「ずくだせテレビ」放送分【1】
コメント