市民タイムス2018/11/8号より。
なんと、ヤマトイワナの産卵シーンの撮影に成功したらしい。
長野県木曽川上流にある支流「水木沢」において撮れたんだそうな。
ヤマトイワナは言うまでもなく絶滅危惧種に指定されそうな貴重な川魚。そんな珍しい魚の珍しい産卵シーンが撮影できたなんてもう偉業なわけよ。
ということでこの記事では、木曽水木沢におけるヤマトイワナへの取り組みや産卵シーン撮影などの情報をまとめた。
ヤマトイワナとは?
ヤマトイワナ
形態・特徴
エゾイワナ(アメマス)、ニッコウイワナ、ゴギと亜種関係にあるのが本種。 体側に赤や黄色の斑点があり、白斑が散在しないことなどが特徴。その他
環境省のまとめたレッドデータブックでは「絶滅の恐れのある地域個体群(LP)」に指定されており、保全の対策が急務とされる状況になっている。引用:WEB魚図鑑
ヤマトイワナはネット上などで絶滅危惧種として噂されているようだけど、正確にはその一歩手前の状態。この点は正しい知識を持っておくべきだと思う。
いずれにしても私たち人間が最善の行動を厳守しないかぎり、滅びる可能性がきわめて高い川魚だ。
木曽水木沢で撮影された貴重な産卵シーン
この度のヤマトイワナ産卵を撮影したのは水木沢天然林の管理人・久保畠賢一さん。
水木沢で撮影されたヤマトイワナは木曽川水系の在来種で警戒心が非常に強く、泳いでいる姿を撮影するのは困難なのだそう。しかし、それを何とかして撮影しようと産卵期に合わせて5年前から試みていたのだという。
なお、産卵シーンが撮影された場所は地元住民や中学生らが設置した産卵場の近辺とのこと。
久保畠さんは「追い求めていた瞬間をようやく捉えることができた」とコメント。こればかりは飛び跳ねて宇宙へ行ってしまうくらいに嬉しかったに違いない。
これがヤマトイワナの産卵シーン(写真)。

撮影された貴重なヤマトイワナの産卵シーン【1】
その具体的な様子は次のとおり。
2018/10/29午後3時ころで、水深10センチほどの浅瀬に水中カメラを沈め、撮影したという。盛んに産卵床を掘る雌と、周囲を警戒しながら、時折後方から寄り添って産卵を促す雄の体は繁殖期を示す朱色の「婚姻色」に彩られ、雌は雄が寄り添った瞬間に口を開けて産卵し、雄も口を開けながら放精する。侵入を試みる別の雄にかみついて追い払う様子も捉えた。
引用:市民タイムス 2018/11/8号
ここまで貴重なシーンを動画で収めたともなると、渓流好きな釣り人は見たくて仕方ないはず。川魚が大好きな私としては撮影されたフル動画を是非ともみたいんだわさ。
その動画は公開していただけないのかな・・・?
今回の記事はとんでもないくらい感動した。だけどその一方で自然破壊を促しているのは紛れもなく人間であることを痛感させられた。
【総括】木曽で釣りをする際はルール厳守で!
源流釣りを好む人からすれば知ってて当然だと思うけど、水木沢天然林は禁漁区であり在来種であるヤマトイワナの繁殖に尽力している。
なのでくれぐれも非道な選択をしないでいただきたい。
絶滅危惧種に指定されそうなヤマトイワナを何とかして守ろうとする活動は非常にありがたいこと。これは簡単なことではないし、すべてが上手くいくものではない。
だからこそ私たち釣り人はルールを厳守する必要がある。
ここ長野県には素晴らしい源流が溢れているけど、一部の釣り人はそれを禁漁区と知りながら平気で釣りをしている。なかにはその様子をわざわざネット上(ブログなど)にアップする者もいるが、どういう神経をしているのかと・・・。
なぜ禁漁区なのか考えてほしいねほんとに。
ルールすら守れない人間は釣具と一緒に言い訳を持ち歩く。
美しい源流、そしてそこに生息する魚たちを考えた上での釣りを心掛けないと。
ヤマトイワナが日本の清流から消えないことを祈るばかりだ。
【2019/10/8追記】ヤマトイワナの産卵場造り進行
市民タイムス 019/10/8号の記事より。
木祖村は木曽川水系在来のヤマトイワナ純系の保存を目的として、水木沢天然林内の小川に産卵場を造っているとのこと。
この取り組みによって少しでも木曽川のヤマトイワナが増えることを願う。
引用:
市民タイムス【1】
コメント