ローカル長野県南信地方の風習「すり初め(1月2日に長芋をする)」について調べてみた すり初めは長野県南信地方につたわる1月2日に長芋(とろろ)を食べる風習のこと。願掛けや内容は地域によって違ったりします。そんな独自の習慣について調べてみました。 2019.12.26ローカル風習気になったこと&備忘録
地域特化ガイド松本市の名物料理「山賊焼き」「とうじそば」「牛乳パン」をおさらい あなたは長野県松本市の名物料理をいくつ回答できるだろうか。 信州そば? 野沢菜? 確かにこれらは間違いではない。がしかし、松本市というよりは長野県の名物料理といえよう。 そこで今回は松本市の名物料理である「山賊焼き」「と... 2019.02.03地域特化ガイドローカル食レポ風習
ローカル飯田市の伝統食文化「おでんに”ねぎだれ”」の全貌 あなたは飯田市の伝統食文化についてどこまでご存知? 2019/1/23放送の「ずくだせテレビ」において飯田市の伝統食文化が特集されたんだけど、これがもう驚きの内容だったのよ。 飯田市はおでんに"ねぎだれ″をつけて食べるのが当たり... 2019.01.26ローカル風習ご当地
ローカルあなたはご存じ?長野県の”郷土料理”を一覧にしてみた ここ長野県にはたくさんの郷土料理が存在する。 なかでも有名なのは「野沢菜」「おやき」「イナゴ」。これらは言うまでもなく長野県民なら誰もが知っているはずだ。 でもね、意外にも県民すら知らない"地域限定の郷土料理"って結構あるのよ・... 2019.01.14ローカル風習ご当地
ローカル長野県の“年取り魚”が地域でブリとサケに分かれている理由 長野県は地域によって"年取り魚"が異なる。 私なんぞは中信地方なのでブリを毎年食べるが、地域によってはサケを食べるところもある。 では、年取り魚が地域によって異なるのはなぜなのか…? SBC信越放送「ずくだせテレビ」がそれ... 2018.12.26ローカル風習
ローカル【観覧】平出遺跡博物館で和んできた@塩尻市宗賀地区 東京から中信にUターンして以来、私はまだ行ったことのないスポットへ足を運ぶようにしている。 その理由はシンプルでもっと中信を把握したいからだ(地元でもあるしね)。 今回レポートするのは塩尻市宗賀地区にある「平出遺跡博物館(正式に... 2018.10.16ローカル散策風習