小坂田池バス釣りをふりかえる2018

小坂田池のブラックバス 釣り
ショギョウムジョウ

2017年は爆釣すぎてウハウハ状態だった小坂田池。バス釣り人生における「初○○(初トップ、初ミノーなど)」を多数経験できた素晴らしいシーズンだったと言える。

勢いそのままに2018年もきっと爆釣できるだろうと予想していたが現実は甘くなかった・・・。

池のコンディションは安定せず終始シブめ
思考を巡らせ何とか釣り上げるという日々が続くことに…。

ということでこの記事では私なんぞの「2018年度の小坂田池バス釣り」をふりかえってみる。

活性が低ーい状態で幕を開けた2018年の小坂田池

2018年6月の第1号ブラックバス

2018年6月にあげた小坂田池のブラックバス

 

2018年度の小坂田池は活性が低くややシブい状態からはじまった。

去年は5月下旬の時点でよく釣れていたが、今年の食いつきは非常に悪く最適解を見つけることに必死…。

とはいえ、記念すべき2018年度第1号を釣り上げたのは4月のこと。スモラバ+クローでシェイクとステイを繰り返していたところ、食いついてきた(サイズは35cm)。

これは幸先いいんじゃね?なんて思っていたのも束の間、その後はかなりシブく6月になるまで数本あげたのみだった。

6月上旬を過ぎるとそれなりに釣れるようにはなったものの、去年の同月と比較するとかなり活性が悪い。丁寧に誘ってもなかなか反応しないし、奥の手のセコ釣りをしようにも食い切らなかった・・・。

そんなこんなで6月になんとか釣り上げたブラックバスの一部をまとめて貼っておく。

 

 

うーん・・・トップで出るは出るんだけど、ガッツリ食いに来ているわけでなく威嚇でかかってる印象が強かったかな。

サイズはだいたい25cmクラスで、たまに体高のある30~35cmクラスが釣れた感じ。

水質があまりよくなかったからまあこんなものかねえ?それにしても厳しかったように思う。

「まあ、まだ6月だし7月に期待しよう」

そうプラスに考えて投げ続けることにした。

 

トップへの反応が若干よくなった7月

2018年7月の第1号ブラックバス

2018年7月の第1号ブラックバス

 

7月に突入するとトップへの反応が徐々によくなった

が、去年と比較すると雲泥の差。非常に強力だった虫パターンもイマイチだし、ペンシルやノイジー系でスローに誘っても食いきらない。

ストレートワームをネコリグでかましても不発なんだから、どうしろっちゅうねん状態。汗

何度かお会いしたワーム釣りオンリーの大学生たちに釣果を聞いてみたところ、『まったく釣れない(ボウズ)』との返答だったし、ワームで釣り上げている方を確認できなかったんだよね・・・。

まあそんな年もあるだろうと割り切った私はプラグオンリーの釣りを誓う(たまに浮気はしたけど)。

以下が7月に釣り上げたブラックバスの一部。

 

小坂田池ならではの減水はまだこの時点では見られず、桟橋から普通に投げられる日が多かったように思う(無論、小坂田池での釣りは“桟橋からのみ”)。

水面を眺めていると45cmクラスが3尾、30cmクラスを多く従えスクーリングしている姿を何度も目撃したなあ。

そして、小坂田池のビッグママ(60cm)をはじめて目にしたのも7月だった

 

そのビッグママを釣り上げた方が確かにいるんだよね。その貴重な写真はインスタでアップされている(許可をとっていないのでここには掲載できないが、気になった方はインスタを検索してほしい)。

小坂田池なんてバス釣り入門用の釣り場でしかないと思っているそこのあなた、それは大間違いなんだぜ?ここはビッグサイズを十分に狙える釣り場なのさ。

 

こうして私は今まで使うことのなかった大きめのルアーを投げるようになったw

 

8月~10月はコンディション悪化で激シブ状態…

2018年8月の第1号バス

2018年8月の第1号バス

 

苦しみながらも何とか釣り上げていた7月。
好転を信じて8月を待ったが状況はさらに悪化するばかりだった・・・。

当時の気候は異常なまでの高温。その影響もあってか8月上旬になるとアオコが大量発生。水質がきわめて悪くなり、水面に死亡した魚が浮くようになった。

状況はしばらくすると若干落ち着いた。けど、コンディションはあまり回復せず、ブラックバスの活性は上がらずじまい。プラグもイマイチ、ワームもイマイチ。はっきり言ってもうお手上げだったね。

だから8月・9月はあまり足を運んでいない。

2か月ほど釣りから離れたものの、どうしてもバス釣りがしたくなったので10月に訪れたところワームで1本釣れた。

2018年10月ラスト釣行であげたブラックバス

 

これは素直に嬉しかったけど、去年とのギャップに疲れてしまった・・・。

オフ前の私のモチベーションが完全に低下してたな。汗

 

【総括】厳しいシーズンだったけど収穫もあった

それでは最後に2018年度の小坂田池バス釣りをまとめるとしよう。

ホントしんどかったし、厳しいシーズンだった。がしかし、個人的に次のような収穫・発見があった。

1)有効なルアーはシーズンによって大きく変わる
2)前年度の釣りは当年にフィットするとは限らない
3)どれほど水質が悪化していてもポイントを上手くつけば釣れる
4)ルアーのカラーはあまり関係ない(※私はこれまで結構こだわっていた)
5)台風後の晴れ間はなかなかアツい

 

私なんぞは去年からバス釣りを再開した身なので、まだまだ勉強不足と経験値が足りないひよっこだけど、2018年もアングラーとして成長できたように思う。

以前に比べればキャストの精度とアプローチ、ルアーセレクトのレベルも上がったと思うしね。

それだけに2018年の小坂田池(コンディション)は残念だったかな・・・。汗

はたして2019年の小坂田池はどうなるかねぇ。

 

【注意】相変わらずマナーが悪いアングラー多し・・・

小坂田池に掲げられいるマナーを問う看板

 

2017年の釣行記事でも書いたが、小坂田池にはマナーを守らない悪質アングラーが多い。

駐車に関してもゴミに関してもひどくなる一方なのよ・・・。

このまま行くと本当に釣り禁になる可能性は大かと。

さらにさ、2018年のある日、早起きをして小坂田池にいったところ、第一桟橋と第二桟橋間の岸に大型ソファーが捨てられてたんだよね…

 

これに気づいた近隣住民が塩尻市にただちに通報。まもなくして市の職員と思われる方がやって来たっけか。

 

ただでさえ釣り人のマナーが悪いってのに不法投棄まで見られたわけよ?民家が近い環境にソファーを捨てるなんてどういう神経なの??

 

こんな人間にはなりたくないね。

小坂田池が釣り禁止にならないためにも、落ちているゴミを持ち帰ったり、マナーを厳守するよう心がけようじゃないか。

だってさ、中信エリアで唯一公認の池なんだぜ?
ここ失っちゃったらどうなるか容易く想像できるはず。

なお、小坂田池は2010年に釣り人のマナー問題が原因で、全面釣り禁止になりかけた過去がある。

現在も小坂田池でバス釣りができるのは、近隣住民の理解と清掃活動、桟橋の修繕を行ってくれる方がいるから。

これらを肝に銘じ、小坂田池でいつまでもバス釣りができるよう意識を高めてほしい。

コメント

  1. 555 yumepapa より:

    小坂田、間違いなく近々全面禁止でしょう。
    池の北側住人はバス釣りにある程度の理解はありますが、南の角にある降旗工務店のオヤジが 徹底してアンチバサーです。
    あの人は自分ちの池と勘違いなさっているようで、近年急に塩尻警察署がフェンス内に立ち入っての釣りに軽犯罪法違反を適用して手当たり次第検挙しているのも、元はと言えばあのオヤジが暗躍したからだそうです。(頻繁に通報しています。)
    実際に検挙が増えた事で、以前から口煩かったのが警察と言う後ろ楯を得て 更に過度になっているので 桟橋以外からのキャストはほぼ無理な状況ですね。
    塩尻警察署に尋ねたら、減水時に桟橋からショアラインに入っての釣りは 物理的に桟橋からでは減水でアプローチできないので目くじらたてないそうですが、降旗工務店のオヤジにその理屈は通用しません。

    やはりあまりにもバサーを目の敵にするため揉める釣り人も多い様で、その際決まり文句の様に「全面禁止にするぞ!」と言ってくるみたいです。

    あの池は取水管に問題があり全ての水を抜き切る事が出来ない為 干してバスを駆除される心配はありません。私はかれこれ40年バス釣りしてますが、確か20代の頃からバスは居たので当然ロクマルくらいは居るかも知れません。(メジャー計測で59センチまでは確認しています。ちなみに私の小坂田レコードは52センチです。)
    アベレージは小さいものの、ワームやジグ、ハードベイト全般、何を使っても非常に数が出るフィールドなので、短時間でもそこそこ楽しめる池ではありますが、主様仰せの通り、バサーのマナーが悪すぎます。私の見る限り常連はローカルルールや例のオヤジの事は良く分かっているのでマナーやモラルはちゃんとしていますが……。

    桟橋からなら釣りOKとは言うものの、あの桟橋自体が老朽化で危険極まりないのと 桟橋の面積が訪れる釣り人に対して圧倒的に狭い事、桟橋前は泥底のシャローで然程の一級場所でもない事などから(実績場は護岸側で、デカイのは殆んどそちら側で出ています。)、やはり桟橋以外で釣る人が後を絶ちませんし、あの桟橋の位置や規模を考えると無理もない気もします。

    一度全面禁止になりかけた時に塩尻市主催のディスカッションがあり、その時はバサーではない一般の釣り愛好家が「子供の頃から釣りの出来る場所だったのに、何故禁止にするのか!?」等と異議を唱えて下さり、禁止を免れた経緯があります。

    みどり湖、沓沢湖、生妻池等々、良いフィールドがこぞって禁止になった中、まだ釣り禁止ではない稀有な場所ではありますが、今のままだとおそらく全面禁止は時間の問題ではないでしょうか。
    私は現在は別の場所に通っていますが、小坂田がいつまでもバスと遊べる場所だといいなとは思います。
    ただ、塩尻警察署が頻繁に来たり(口頭注意ではなく、実際に検挙されます。)やはり 好きな遊びをしていて、目くじらたてられたくはないので足が遠退きつつあります。

    • ショギョウ(ヤタノスケ) 管理人:矢太之助 より:

      555 yumepapaさん、コメントありがとうございました。

      小坂田池にお詳しいようで感服いたしました!
      そのような実情があったのですね。。

      確かに警察の巡回が増えた気がします。
      なんでも実際に護岸サイドで夜な夜な馬鹿騒ぎした大学生がおり、通報されて検挙(逮捕されたとの情報もあり)されたみたいです。

      何かと残念なニュースと現実ばかりを目の当たりにする小坂田ですが、素晴らしい釣り人の方との出会いもあったりで嬉しいこともありました。

      2017年だったと記憶していますが、北側住人のおばあさまが「ドブガイ」を殺さぬよう沖に投げていて、ご丁寧にいろいろと小坂田のことを話してくれたことを覚えています。

      ホント小坂田はさまざまなアプローチで釣れるところなので面白いですし、初心者にもおすすめだと思っているので貴重だと思っています。

      活性がよいバスが毎年一定数いる点も魅力ですよね。

      52センチ釣り上げるなんてスゴイですね~!!!
      一度でいいから40UP釣ってみたいです・・・(私のレコードは38)

      ワクワクもある小坂田ですが、相変わらず釣り人のマナーは悪く、ゴミは増える一方で至るところがラインまみれという悲惨な状況です。

      少なくとも現状のままではどんな理由にせよ釣り禁止になるのは目に見えているかと・・・。

      残念でなりませんね。

タイトルとURLをコピーしました