「 年別アーカイブ:2020年 」 一覧
-
【塩尻市】福和家(ふくわうち)のド迫力メニュー「カツとじミニ蕎麦セット」を食らう
塩尻駅前は魅力的な飲食店が集中している。 山賊焼き発祥の地ということもあって山賊をメインにしたところもあれば、蕎麦をメインにしているところ、幅広い料理を提供しているところなど様々だ。 今回紹介するのは ...
-
「三河屋」は塩尻駅前で旨い肉を買いたい時にベストな精肉店
たまにはウマウマな肉で贅沢したい時ってあるよね? それは外食ならわりと簡単に実現するんだけど、自宅で食らうとなると難しいわけで…。そもそも精肉店を把握していないかぎり満足いく買い物なんてできないからね ...
-
「小僧寿し」塩尻大門店よ、負けるな頑張れッ!!
時代の波に呑まれ消えていった飲食店は数知れない。気が付けばあんなにも愛していた店が閉店していた・・・なんてケースは誰しも一度は経験したことがあるだろう。 今回テーマにした飲食店は持ち帰り寿司専門チェー ...
-
コインランドリー&カフェ「ロースター塩尻店」は大門商店街でひと休みしたい時に最適!
かつては賑わいを見せていた塩尻市大門商店街も現在は随分と大人しくなってしまった。 何と表現すればいいかな?こう、長く続いた祭が終わりに近づき、徐々に出店が減っていくような感覚…かな??まだ灯りがついて ...
-
「聚福楼(塩尻市)」のウマウマ中華料理に大満足した話
ここ長野県中信地方は蕎麦屋をはじめラーメン店の激戦区であるが、中華料理店の数もそれらに負けていない。市内の主要道路を走れば必ずと言っていいほど顔を出すしね。 そんな中華料理店のなかで最近感動したのが、 ...
-
【安曇野市】花つづみで味わう想像以上の天そば
松本市界隈には蕎麦の名店が多い。 誰もが知る人気店もあれば隠れた名店もあるし、知り合いだけに提供するきわめてローカルな店もある。 要するにさまざまなスタイルで営業する「正真正銘の蕎麦屋」が多いわけだが ...
-
【朝日村】金鍋食堂のもつ鍋とサイドメニューが凄すぎる話
自然豊かな朝日村にまさかの“もつ鍋専門店”が登場かッ?! 朝日村で有名な飲食店といったら蕎麦屋の「もえぎ野」「ふじもり」、そしてラーメン屋の「まるなかや」が挙げられるが、その仲間入りをするであろうもつ ...
-
松本市界隈でカニ料理が食べられる&買えるお店まとめ
松本市界隈にはさまざまな飲食店があふれているが、意外にも「カニ料理」をメインに提供する店舗は少ない(きっとこの記事にアクセスされた方の多くは同情報がまったく見つからずお手上げ状態のはず)。 蟹は忘年会 ...
-
【塩尻市】うず潮(居酒屋)のウマウマな肴と酒に酔いしれる
魅力的な飲食店が建ち並ぶ塩尻市大門地区。なかでも大門八番町は私がもっとも利用するエリアと言っても過言ではない。 なぜならウマウマな肴と酒を堪能できる居酒屋「うず潮」があるから。 塩尻駅前開拓の第一歩目 ...
-
【塩尻市】オルゴール弁当はおいしい&やさしいが詰まった名店だった
レトロな飲食店が点在する塩尻市。大門商店街は特に昭和が香るエリアだが、その中でも一きわ懐かしさを感じさせてくれるのが昔ながらのお弁当屋と言っても過言ではない「オルゴール弁当(居郷留)」だ。 優しさに満 ...
-
松本市界隈でおせち料理を予約できるお店まとめ
日本の正月といえば「おせち料理」。 各家庭によってその内容は大きく異なるが、正月の食卓を飾る存在であることは間違いない。 とはいえ、昨今はわざわざ自宅で作るケースが激減。その理由はさまざまだが、多くの ...
-
昭和感たっぷり!ラーメン専科「しんちゃん」の優しさに満ち溢れた1杯を食らう
あなたは昔ながらのラーメン、好きですかい? 当ブログではこれまでに「THE 昭和」と呼ぶに相応しいラーメン屋をいくつか紹介してきたが、本記事もまたその昭和の雰囲気が今なお残る塩尻市のラーメン店のご紹介 ...
-
【近況報告】管理人のつぶやき【2020年7月号】
2020/07/29 -ぼやき, 気になったこと&備忘録
つぶやき, 管理人, 近況報告コロナ終息はいつやって来るのか…。 第一波よりも強烈な第二波がやって来ている今、より徹底した予防および対策が必要。 そもそもまだピークすら迎えていないのかな? では、久しぶりのつぶやき、はじめます。
-
【松本市】手打ちそば&郷土居酒屋「和利館」を愛してやまない話
ここ長野県と言ったら「信州そば」よね。 松本市界隈には数え切れない程のそば屋があり、それぞれ独自のこだわりを持っている。その営業スタイルは多種多様。そばのみを提供するところもあれば、居酒屋としての側面 ...
-
カメラレンタルサービス「Tavishot(タビショット)」が気になった話
「旅先くらいは高性能なカメラを持ちたい」「結婚式のときだけキレイに撮れるカメラが必要」 これは納得できるカメラを所持していない場合、誰にでも起こり得るケース。 カメラそのものを購入となると気が重いけど ...