私はこよなく伊那市を愛している。
レトロな街並み、密集した飲食店、個性の強い人々。とにかく魅力的なモノばかりが交錯していて、中信地方における市とはまったく異なるカルチャーを形成している。
私がはじめて伊那市に訪れたキッカケは、abn長野朝日放送「駅前テレビ」の名企画<半世紀食堂>。
同企画で紹介されたのが伊那市の食堂「門・やません」だった。
蓋がしまらないほどボリューミーなソースカツ丼に一目惚れし、伊那市へと向かったのである。
目次
まるで喫茶店のような食堂
「門・やません」は伊那市荒井の商店街にある喫茶店ライクな食堂。
伊那市には個性的な店舗が立ち並ぶが、「門・やません」も独特の世界観をもっている。
面白いのが構造。
商店街側からは地下へと降りていく形になっているけど
裏路地側はごく普通の出入り口なんだよね。
店内は思ったより広々していて、食堂というよりも昔ながらの喫茶店といった印象。レトロな雰囲気がただよい、思わず新聞片手にコーヒーをしたくなるような趣のある空間だ。
駅前テレビでも「喫茶店のような食堂」と紹介されていたっけか。
店内は昭和の良い部分を吸収したかのようで、私のようなレトロ好き人間なら何時間でも居られると思う。床、テーブル、チェア、カウンター、壁。何からなにまで奥深さを感じる空間が広がっている。
また、お母さんの人柄がステキなんだよね。
空間も店主も良いんだから居心地が良いに決まってる。
「門・やません」は伊那市に店を構えて半世紀。もともと純喫茶だったが食事の提供もするようになり、現在に至るのだという(だから店内の雰囲気が喫茶店というわけ)。
個人的な感想として「門・やません」は、喫茶店としてもレストランとしても利用できる使い勝手の良い飲食店だなと。店内は非常に居心地がよいし、地元住民の憩いの場になっている感じだったな。
店主と常連の世間話もまた、いいエッセンスになるんだよね。
豊富なメニューラインナップ
さすが元純喫茶というだけあって、メニューラインナップは充実している。
喫茶ならではの軽食メニューはもちろん、定食、中華、洋食、麺類、デザートなど一般的なレストランメニューも。ランチタイムも利用できるので様々な利用方法があるんじゃないかな。
そんじょそこらのレストランよりも充実してるよねw
それにジュースやパフェ、デザートのラインナップもガチってのが注目点だと思う。
これまでに何回か「門・やません」を利用したけど、高校生同士がデザートのみを食べているところ、ジジ・ババが飲んでいるところを目にしているので、駅前のなんでも屋(飲食店)って印象が強いかな。
メニューの豊富さに皆が自然と集うみたいな、そんな感じ。
とにかく豊富なメニューラインナップも、同店の魅力であり強みだと思う。
お目当ては「ソースカツ丼」
私がなぜ「門・やません」に惹かれたのか。
それは店の雰囲気もあるけど、駅前テレビが紹介した名物の「ソースカツ丼」。蓋がしまらないほどのボリューム、50年継ぎ足しのソースって情報に心奪われちまったのさ。
迷う暇なんかない。
私は一刻も早くここのソースカツ丼を食べたいんだ。
席についてすぐ注文。
待つこと数分、ついにテレビで見た愛しのソースカツ丼とご対面だ。
駅前テレビで紹介されたとおりだwww
蓋がしまってないぜ、おいwww
もう感動だよね。
このためだけに伊那市へやってきたのだから。
蓋をあければ何故しまらないのかがよくわかる。
乗っているカツ1枚1枚がでかく厚いからなんだよ。
早速1枚頬張る。
カツはサクサクでジューシー。
肉は厚みがあって良質だとわかる。
で、何より感動したのは味付け。
ありきたりなソースカツ丼のそれとは異なり、しつこさがまったくなくバクバク食べれる塩梅なのよ。
これまで私は卵とじ派だったが、ソースカツ丼の喜びを覚えちゃったねw
いっつもソースカツ丼を食べたくて注文はするものの、途中で味に飽きて(しんどくなって)食べるのが苦痛だったから。「門・やません」のそれは一緒にしちゃだめだ、失礼だ。
まったく飽きず、あっという間に食べれてしまう極上のソースだったよ。
【総括】他の料理も旨えんだよ、これが・・・
「門・やません」がキッカケで伊那市へ行き、趣のある飲み屋街の虜になった私。
以降、よく伊那市へ足を運ぶようになり、同店はもちろんさまざまな飲み屋へ行くようになった。昼時に到着した場合はほぼ確実にやませんに入ってメシを食べてるねw
ソースカツ丼がもっともおすすめだけど、ナポリタンも旨いし、ピラフも旨いんだこれが。
で、スープも美味しかったからラーメン系もヤバイのではないかと思っている(まだ注文できてない)。
とにかくこちらの料理はハズレがない印象。
まだ足を運んだことがないなら是非行ってみてほしい。
ごちそうさまでした!