かつて中信エリアでバス釣りの聖地(メッカ)と呼ばれてた湖がある。
そう、塩尻市洗馬にある「沓沢湖(くつざわこ)」だ。
現在、中信エリアでバス釣りができる水系は、松本市の田溝池か塩尻市の小坂田池のみ(他にもバスが生息する池は沢山あるが釣り禁止)。今となってはそれぞれ非常に貴重な存在だが、全盛期の沓沢湖は両者を寄せ付けないほどの人気を誇っていた。
そんなかつての聖地も現在ではすべての水が抜かれ、埋め立てられようとしている。
目次
沓沢湖のスレたバスをいかに攻略するか追求したあの頃
私がバス釣りをはじめたのは小学校5年か6年生のとき。
ちょうどその頃、全国的にバス釣りブームが到来。近くでバスが釣れる水系が沓沢湖だったこともあり、よく足を運んだっけか。
でもさ、日中なんか満席の釣り堀状態。まともにやっても釣れっこなかった。夜になっても竿を振るアングラーは珍しくなかったし、静かさを取り戻すのは深夜くらいだったんじゃないかな。

大きいとも小さいとも言えない沓沢湖
image: Wikipedia
沓沢湖は湖と言えど大して大きくはない。そんな小さな湖が釣り堀状態になるんだから、当時は凄かったなと。
それと同時にバスへのプレッシャーは尋常ではなかったはず。ひっきりなしに訪れるアングラーによって沓沢湖のバスたちはスレにスレていた。
ただ、早朝は唯一バスたちの気が緩む時間帯で、当時流行した『常吉ワーム』をスプリットショットでズル引きすると数本は上げれた記憶がある(小・中学生のとき)。
以降、私は30代前半になるまで釣りから離れていた(再開したのは2017年春の小坂田池)。
バス釣りを再開した今だからこそわかる沓沢湖のスゴさ、ありがたさ、魅力。
ホント贅沢だったなぁと思う。
スレたバスをいかに攻略するかに燃えていた当時は、純粋にバスフィッシングを楽しめていた気がする。
しかし、もうあの頃の沓沢湖は存在しない。完全に水が抜かれ、埋め立て工事が進行中だ。
では、なぜ沓沢湖はもぬけの殻になってしまったのだろうか。
完全に水が抜かれてしまった理由

まだ水があった頃の沓沢湖 image:Wikipedia
もともと沓沢湖は釣りが許可されていたわけではない。バス釣りブーム到来の全盛期も釣りは禁止されていたのだ。
沓沢湖にかけられた橋の横に設置されている看板に思いっきり書かれていたんだよね。
釣り禁止ってさ。汗
当時、塩尻市は対応しきれなかったんだろうね。まあ、ちょいとばかり黙認してた部分もあったかもしれないけど。
やがて沓沢湖は全面釣り禁止となり、水が完全に抜かれるわけだが、その原因はアングラーのマナー違反ではない。だって、そもそも釣りしちゃダメだったんだから。
沓沢湖から完全に水が抜かれた理由は、“耐震性の問題をクリアできなかった”からなのよ。
つまり、沓沢湖は大地震によって崩壊する可能性があったので、塩尻市は近隣住民の安全を確保すべく水を抜き、役目を終わらせたというわけ。
詳しくは塩尻市が掲載している以下のPDFをチェックしてほしい。
資料には<<芦ノ田浄水場は、水源である沓沢湖の耐震性の問題から、平成25年8月25. 日から休止しています。 >>と確かに記述されている。
バス釣り抑止のための水抜きではなかったが…
巷のウワサではバス釣りを抑止するための水抜きだと囁かれているけど、そうじゃなかったんだよね。
とはいえ、当時から沓沢湖に訪れるアングラーのマナーは非常に悪かった。周辺はゴミが散乱していたし、夜な夜な騒ぎながら釣りをする者もいたし。
私は現在、小坂田池をバス釣りのメインフィールドとしているが、残念ながら同池においてもアングラーのマナーが非常に悪い…。
全国的に「バスアングラー=マナーが悪い」と言われているが、その通りとしか言いようがない現状がある。
私はできるかぎり落ちているゴミを持ち帰るようにしているが、翌日に再訪するとむしろゴミが増えていて言葉を失う。
それほどまでにやりたい放題の自己満アングラーが多いのだ。
現在は埋め立て工事中の沓沢湖
2018年10月初旬、久しぶりに沓沢湖を見たくなり車を走らせた。
到着すると、かつての姿はどこにもなく、本来水だった場所は草木が生い茂っていた。
まあ、物事を良い方向に捉えるなら、本来の姿(自然)に戻っているんだなと。
切なさを感じながら橋方面へと向かっていくと、至るところに駐車されたトラックが…。
『ん?なんか工事か??』と思いながら橋に到着すると、待っていたのは工事中の看板やゲート、そして警備員だった。
橋から向かって左側は工事車両が通る道が整備されていて、埋め立てによって確保されたスペースには多くのトラックと重機が停められていた。
そう、絶賛工事中だったわけよ。
すぐさま警備員さんに質問したところ、「現在、沓沢湖は埋め立て工事中です。もう完全に埋めてしまいますよ」という返答が…。
おいおい、マジかよ…キレイになくなっちまうのか?
ちょっと現実を受け止めるまでに時間がかかった。落ち着きを取り戻すと、無性に堤防へいきたくなったので向かうことに。
そこで撮影したのが次の写真。
「そういやあの角で20cmくらいのバス釣ったな」
「あのワンドでバカでかい鯉を見たっけ」
いろんなことを思い出しながら、現在の沓沢湖を眺めていた。
しかし、かつて水があった場所はすでにトラックと重機が行き来できるよう整地され、着実に埋め立てがはじまっている(2018年10月時点)。
いやさ、全盛期のいい思い出ばかりが蘇ってきて泣けてくるんだよ。
堤防付近で思い出にふけっていると、塩尻市の役員の方がこちらにやってきたので、あらためて今後の沓沢湖がどうなるのか聞いてみた。
『しばらくは資材置き場としても活用しますが、最終的には完全に埋め立てる計画ですね、はい。』
ショギョウムジョウ。
形あるものはいつか滅びる。
現実を受け止めるしかねーな。
現在の沓沢湖を撮影した動画
動画の撮影日は2019/11上旬。
ブルーな気持ちは変わらないが、それでも沓沢湖には感謝しなければならない。
湖としての役目を果たし、多くの釣り人に喜びを与えてくれたわけだから。
ありがとう、沓沢湖。
本当にありがとう。
沓沢湖でバス釣りをしていた方もぜひ感謝の念を!
<PR>釣具なら何でも買取してくれる「リサイクルネット」