待ちわびた小坂田池のバス釣り解禁(無論、その他釣りも含む)。
4月1日に早速足を運ぶ予定だったのだが、引越しやら仕事やらで時間がなく、2019年の初投げは数日後になってしまった。
と、いつものようにウキウキしながら小坂田池に向かったわけではない。
なぜなら以前より小坂田池における耐震工事によって水が大幅に抜かれることが決定していたためだ。それに2018年冬頃にはすでに池の水が抜かれていたようで、かなり減水しているとの情報が流れていた。
最悪のケースを想定しながら小坂田池へ。
すると・・・
目次
これまでの比ではないほどの大減水
私はまだ小坂田池における歴は数年程度。
とはいえ、おそらく通いつめた数は相当なものだと自負している。
少なくとも小坂田池の減水は何回か経験してきたけど、2019年春はここ数年のなかで比較にならないほどの“大減水”ですよ、ええ・・・。
ご覧のようにもう苦笑いするしかないほどの大減水っぷりなので、当然ながらルールである桟橋からのバス釣りは不可能。これだけ大減水しているわけだから、暗黙の了解として桟橋付近からのキャストは良しとしても、まったくもって魚の気配ナシ。
とはいえ、まだまだ4月なので目視で魚影を確認できない状況はむしろ自然なこと。
いつも小坂田池はGWを過ぎたあたりからトップで釣れ始める。
でもさ・・・さすがに今回の大減水はブラックバスをはじめ、その他魚に多大なる悪影響を与えたことは言うまでもない。
2019年4月の時点ではなんとか魚たちが生きられる程度の水深は確保されているように思うし、おそらく池の中心にある最深部に集まっているのではないかと。
ただし、現状の水深で2018年の冬を越したと想定した場合、魚たちは無事に生き抜けたのか心配でならない・・・。
はたして小坂田池の魚たちは生きているんだろうか??
粘ったものの一切反応ナシ…
ちなみに桟橋付近から30分程度さまざまなアプローチをかけたものの一切反応ナシ。
おまけに強風という最悪のコンディションだったこともあり、じっくり攻めることができなかった。
池の周囲にはビッシリ人間の靴跡が残されているので、それなりにアングラーは来ていることと思うが、私が訪れたときは誰ひとりとして釣りをしている者はいなかった。
まだ釣れる時期に達していないため、今回の大減水が与えるバス釣りへの影響は何とも言えないものの、2019年の小坂田池は“凶”となり得そう・・・。
と、今回の大減水は耐震工事という重要事項によるものなので仕方がないこと。
吉になるよう、祈るしかないわな。
【追記】2019年9月現在、釣り場として終了状態に・・・
2019年9月現在、小坂田池は釣り場としての機能を完全に失い、ほぼ水がない状態に加えて魚も確認できない状態となっている。
一言で表現するなら、小坂田池は釣り場として終了といったところ…。
いてもたってもいられず釣り場として継続できるのか、バス釣りの未来などを塩尻市役所に問合わせた。
詳細はこちらの記事にアップしているので気になった方はチェックしてほしい。
本当に残念でならない。
ハッキリ言って希望の光はわずかでしかない状態である。
<PR>釣具なら何でも買取してくれる「リサイクルネット」