小坂田池バス釣りをふりかえる2017

小坂田池で釣り上げたブラックバス 釣り
ショギョウムジョウ

私は趣味をそれなりに持っている方だが、中毒と言われてもおかしくないほどハマったモノがある。

『バス釣り』だ。

やり始めたのは小学6年生。それなりハマっていたが高校に入る頃には滅多に行かなくなり、2017年になるまで一切やることはなかった。

そんなバス釣りを再開したキッカケはある悲劇。もはや素人同然の状態だったものの、人生最大の爆釣を経験することに・・・。

ということでこの記事では私なんぞの「小坂田池2017年釣行」をまとめてみる。

ブランクがありありのバス釣りを再開した理由

小坂田池のブラックバス

小坂田池で釣り上げたブラックバス

 

2017年冬、私は人生のどん底にいた。

細木数子がよく言っていた大殺界そのものかってくらいにね。苦笑

とにかく精神的にまいっていたんだけど、ある日東京在住で同郷のツレから連絡があった。なんでも小学生の時にハマっていたバス釣りを再開したところ、面白すぎてまたハマっているとのこと。

きっと彼は気を遣って”遠回しの提案(釣り再開)”をしてくれたんだと思う。

毎日苦しむばかりの日々を過ごしていた私は、現状を打破すべくバス釣り再開を決意。しかし、沓沢湖はとっくに干からびてるし、田溝池は居住地からは遠くて面倒くさい…。

どこか行きやすいフィールドはないかと検索しまくった結果、塩尻市にある「小坂田池」を見つけた。

(2017年まで小坂田池を知らなかったことはナイショw)

 

なぜかタックルをリサイクルショップで揃えるといった謎行動に出る

 

バス釣り再開を決意した私がまず向かった先は『リサイクルショップ』だった。

うん、今になって考えると大変理解に苦しむ。謎行動以外のなにものでもないw

タックルは釣具店で揃えて然るべきだが、『最初からガチ装備は逆にダサい』という謎プライドにより、リサイクルショップで一式を揃えることに。

まあ早い話、無知で素人丸出しな自分を店員にさらけ出すのが恥ずかしかったんだよね。汗

だからロッドとリールはリサイクルショップで適当に揃えた。でも、さすがにルアーは置いていないわけで、結局アウトドアステーション「バンバン」で好みのものをいくつか購入した(最初からバンバンで全部揃えろよ)。

確か真っ先にカゴに入れたのはメガバスのpop-xだったかな。

私なんぞがまだ中学生だった頃、メガバスは入手困難で非常にレアな存在だった。リアルなデザインがたまらなくて欲しくて欲しくて仕方がなかったんだよなあ。

いずれにしても必要なものはそろった。

さ、あとは小坂田池へ行って釣るだけだ。

 

初・小坂田池でさっそく1本ゲット!

小坂田池での初バス

小坂田池で初めて釣ったブラックバス

 

翌朝7時、はじめての小坂田池に到着。イメトレは十分すぎるほど行ったが、はたして上手く釣れるだろうか…。

ひよこレベルのスローとアクションではあったが、ただ投げて動かすことがこんなにも楽しいとは!!!

数投はウォーミングアップ(というか思い出す作業)。次からは本番と決め込み、ホワイトカラーのpop-xをセレクト。下手くそなりにパカポコパカポコと動かしていると…

 

き、来ちゃったよwww
完全なるビギナーズラックってやつだな。

 

なんと本番と決め込んだ1投目で小坂田池のアベレージを釣ることができた。

あのときの感動は今も鮮明に覚えている。

 

ブラックバスがブサイクな動きをするpop-xに物凄い勢いで食らいついてきたことを。

 

バスとの駆け引き。ルアーに命を吹き込むアクション。食わせ。食ったときに味わえる最高の刺激と興奮。なぜあれほどまでにハマっていたバス釣りを30代前半になるまでスルーしていたのか…。

こうして私は再びバス釣りの虜となった。

 

世の中そんなに甘くないんだよなあ・・・

私はその後も小坂田池を連日攻め続けた。

が、ボウズの連続・・・。
毎度毎度ツルピカ坊主じゃ凹むぜ・・・。

とまあ、世の中そんなに甘くないと思いつつ竿を振り続けた。

相変わらず釣れない日々が続いたものの、キャストやロッドさばきといった技術が少しばかり向上。さらには小坂田池に生息するブラックバスの習性も見えてきた。

だいたい通い詰めて2週間くらいかな?

私なんぞにようやく成長の兆しが見えはじめた。

 

数釣りへの目覚め

ボウズとおさらばする日が遂にやって来たようだ。

ある日を境に1日に1本釣れるようになる。

さらに数本釣れるようになり

 

気がつけば1日に5本は釣れるようになっていた。

 

まあこれは2017年の小坂田池と魚のコンディションが良かっただけなんだよね。

いずれにしても連日爆釣だったもんだから、「1日1小坂田」をしないとダメなほど中毒になってた。苦笑

 

もはや頭の中はバス釣りでいっぱい

小坂田池のバスはみな小ぶり

小坂田池のバスは小ぶりだが、よく暴れて面白い

 

2017年の小坂田池はある意味異常だったと思う。ホント釣れすぎて攻略法なんて大して考えなくても良かった。

特に6月から7月は朝イチではじめると余裕で10本以上あがったし、日中ピーカンでもトップをはじめ、ストレート系ワームで数本釣れた。

しかし、状況は一変する。

真夏になった途端、農業用水池という立場上ありえないほどの減水・・・。

これは確実に悪影響・・・と読んだが、見た目が酷くなっただけでごく普通に釣れたw

減水

減水時の小坂田池

 

この頃にはバス釣りの知識がそれなりに身につき、釣りの引き出しも何個か出来ていたように思う。『このまま止まらねえぜ』とやる気満々だったが、9月に入ると食いが次第に悪くなり、徐々に釣れる数が減少。やがてターンオーバーを迎え、1日に1本上がればいいレベルまで活性が低下した・・・。

それでもヤル気MAXのギルが結構食いついてきたけどw

 

小坂田池のギルって何気にでかいし、それなりに引くと思うのは私だけ?

さすがにバスほどは引かないけど、なかなか楽しませてくれるので捨てたモンじゃないと思ったね。

がしかし、そんなギルたちも9月下旬には一切食いつかなくなり、完全お手上げ状態に・・・。

「今季の終わり」を感じた私はこれを機にオフへ入った。

 

【総括】私をどん底から救ってくれた小坂田池に感謝したい

小坂田池

 

このように小坂田池は精神的にどん底だった私を救ってくれた。

年末くらいにはほぼ復活できたから感謝しかない。

あの時、小坂田池がなかったらどうなっていたことか…。

命を救ってくれたからね、ガチで。

その恩返しというわけではないけど、池に落ちているゴミは可能なかぎり持ち帰るようにしている。

がしかし、残念なことに小坂田池周辺はゴミだらけ。さらにアングラーのマナーが悪く、釣り禁止も囁かれている。

沓沢湖がなくなった今、小坂田池および田溝池は貴重な存在。

貴重な釣り場を大切にしようじゃないか。

当たり前の存在だと思わず、常に感謝して釣りをしようぞ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました