松本市界隈は中華料理店の宝庫と言っても過言ではない。各エリアに点在しており、中国人が本場の味を提供するところもあれば、日本人の舌に合うようにアレンジして提供しているところもある。
なかでも人気を獲得しているのは独自のスタイルを貫いて営業する店舗だ。
今回紹介するのは松本市南原に店を構える中華料理の名店「九龍(きゅうりゅう)」。
提供される料理はどれもウマウマ。なぜならシェフは「TVチャンピオン」の中華料理人選手権で優勝した実績を持っているから。
そんな文句なしの本格中華料理が味わえる「九龍」の食レポをまとめてみる。
陸自松本駐屯地近くにある“中華料理の名店”
九龍(きゅうりゅう)は松本市南原1丁目、陸上自衛隊松本駐屯地近くにある中華料理の名店。冒頭でも触れたが、テレビ東京の看板番組だった「TVチャンピオン」の中華料理人選手権で優勝をはじめ、社団法人中華料理協会の技能功労賞、テレビ松本ケーブルビジョン賞を受賞するなど、シェフの腕も料理のクオリティも確かな中華料理店である。
店舗の規模はけっして大きくはないが、雰囲気(というかシェフのオーラ?)はかなーり強い。店内はモダンな中華料理店といった空間で、オシャレでありながら居心地の良さもミックスされている。
私はこれまで典型的な中国のインテリアってあまり好きじゃなかったんだけど、九龍がそれらを上手に活用しているのを見てから興味をもつようになった。こういう見せ方とかたまらないよね。
九龍の席数は多くも少なくもない印象。カウンター、テーブル、座敷の3種類が用意されており、混雑していないかぎりはお好みの席を選ぶことができる。複数名でウマウマの中華料理を堪能したいならテーブルもしくは座敷、1人もしくは2人で呑みながら味わうならカウンター席がおすすめかな。
ホント家が近かったら週2~3で通いたいほど九龍すこ。
とにかく提供される中華料理すべてのクオリティが高いので、おすすめ料理は食べた人の完全好みになる。九龍を愛する人に話を聞くと、みーんなおすすめ料理は異なるし。珍しいよね、こういうお店って。
画像出典:九龍【1】
見るだけであれもこれも注文したくなるメニューラインナップ
九龍のメニューラインナップは充実している。もうさ、見ているだけであれもこれも注文したくなるんだよね。文字だけで旨さが伝わってくるとか何なの?とw
スタンダードメニューは次のとおり。
このように中華料理店の定番メニューはすべて揃っている。
さらに個性あふれる麺系メニューにも注目してほしい。
特におすすめは九龍の看板料理ともいえる「坦々麺」。白、赤、黒の3種類から選べるのでガチの坦々麺マニアにはたまらないと思う。
続いて飯系&やきそばメニュー。
スタンダードな中華料理とご飯のタッグは幸せの象徴。麻婆豆腐の人気が高いので麻婆丼はぜひ攻めてほしいかな。それと多種多様なやきそばも注文必須。味わい深さと上品さを楽しめる九龍ならではの料理となっている。
次は得定食と日替わりランチメニュー。
得定食はライス大盛りが無料。日替わりランチは当日ブラックボードなどに記載される(店員に直接訪ねてもOK)。さらに「麻婆丼+ミニ坦々麺セット」「坦々麺+ミニ麻婆丼セット」というプッシュメニューと、女性に最適なレディースセットが用意されている。
他にも前菜メニュー、キッズ・小盛りメニュー、点心・デザートメニュー、ドリンクメニューあり。
アルコールは一通り揃っているので、ウマウマな中華料理を食べながら楽しく酔えるぜ。私なんぞはいつも山雅ビールからはじまって、紹興酒⇒レモンサワーを浴びて終わる。
九龍の素晴らしいところは年齢性別はもちろん利用する人のニーズに応えたメニューを提供していることだと思う。キッズや女性、ご年配の方に向けた小盛りメニューがそれ。ここにシェフの愛を感じるわ。
てなことで九龍のメニューラインナップは見ているだけでヨダレが出る。そしてあれこれ注文したくなるんだぜ。
画像出典:九龍【2】
ウマウマすぎて昇天しそうになる絶品中華料理5品
私はこれまでに九龍のさまざまなメニューを食べてきた。
正直に言うよ、ホントにここの料理はどれもハズレがないしクオリティが一定。だから料理に順位をつけるってのが難しいのよ。
ウマウマすぎて昇天すること間違いなしの料理ばっかりだし、これほどまでメニューを信頼できる飲食店って稀なんじゃないかな。とまあ、それじゃあ記事として面白みに欠けるってんで個人的におすすめのスタンダードメニュー5品を挙げていくかね。
1品目は「餃子」。
九龍の餃子はひと味もふた味も違う。それは写真でもお分かりのとおりだと思う。
もはやぶっ飛びすぎた羽根つき餃子とでも言うべきかねw
見た目で笑わせてくれるんだけど、餡は味わい深くご飯が進む君。焼き加減が絶妙でつい「もうひと皿追加で!」と言いたくなるほどの素晴らしさ。ビールとの相性もバツグンだぜえ。
2品目は「小龍包」。
もはや説明不要の中華の定番。溢れ出すスープの旨味を口にしたら魂がちょっとだけ昇天しかける感覚を味わえる。
こちらも餃子同様、あまりにもウマウマなために食べるスピードが増してしまい追加を検討せずにはいられない1品。この子は紹興酒や焼酎あたりとの相性がいいと思ふ。
3品目は「鶏マヨ」。
いわゆるエビマヨの鶏肉バージョン。食感が素晴らしい揚げた鶏を特製マヨであえた反則的料理。
「いやいやエビマヨには敵わないでしょ」と思っているそこの君。ぜひとも九龍のこれを食べてみてくれ。以降、こいつに魅了されて鉄板メニューリストに加わるはずだ。
4品目は「エビチリ」。
こちらも説明不要、中華料理の定番中の定番。素材であるエビを活かす味付け、絶妙なとろみ感、甘すぎず辛すぎずのバランスの妙に感動する1品だね。
エビチリは私よりもカミさんの大好物なので九龍では確実に注文する料理のひとつである。
5品目は「青椒肉絲」。
私が中華料理のなかでもっとも愛する1品。それは「青椒肉絲」。九龍のそれはパプリカも入った彩豊かな見た目で、味付けも絶妙。しつこすぎず旨味だけが口のなかに広がり、肉、ピーマン、パプリカ、たけのこそれぞれの食感を楽しめる。
これ頼むといっつも白米を食べ過ぎちゃうの・・・。
ということで、スタンダードメニューにおけるおすすめ5品はこんな感じ。無論、その他メニューもウマウマなのでこれら情報は参考程度にしていただき、当日あなたの直感と食べたいものをメインに注文するといいだろう。
九龍と言ったらやっぱり「坦々麺」と「麻婆豆腐」だわな
九龍の看板商品はメニューを見れば一目瞭然。
「坦々麺」と「麻婆豆腐」である。
単品でそれぞれ注文するのもいいがなかなかのボリュームになるので、下記セットを注文するといい。
・麻婆丼+ミニ坦々麺セット
・坦々麺+ミニ麻婆丼セット
いずれかをミニにするというわけ。
「そんなことしたら真の良さを実感できないのでは?」と思うかもしれないが、安心してくれ、ミニからでも充分すぎるほどクオリティの高さを実感できる(どちらのセットも実食済み)。それにミニと言ってもそこまで少ないわけじゃない。まずは九龍の味を知りたいという人はぜひ上記のセットから入ってほしい。
さて、そんじゃあ2品の食レポと行きますか。
まず坦々麺なんだけど計3種類あり、それぞれ特長が異なる。
白…白ごまベース。コクが深くマイルドで旨味が濃厚。
黒…黒ごまベース。コクと味わいが深くこちらも濃厚。
赤…辛さ重視のアグレッシブ坦々麺。
私はマイルドで旨味が濃厚な「白」が好み。
九龍の坦々麺は「これぞ本物」って印象。これでもかってくらいごまの風味と味わいが濃厚で、丁寧に作り上げていることを実感するね。ただし普段からあっさり系統の麺を好む人にとっては厳しいかも。坦々麺が好きな人なら誰でも問題なく幸せになれるはずだ。
続いて「麻婆丼」。
麻婆豆腐は旨味、とろみ、クセになる辛さのバランスがお見事としか言い様がない。本場中国の味も感じることができるし、日本人の舌に最適化されている部分も感じられるし、SUGEEEEE!よホント。麻婆豆腐好きなら文句なしだと思うけど、辛いの苦手な人はちょっとだけ注意が必要かな。
ふぅ・・・九龍の看板料理2品の破壊力は凄まじい。
ガッツリ食べたいなら「坦々麺」と「麻婆丼」はマストということで。
ヨロシクーねっ!
【総括】松本市で極上中華が食べたいなら「九龍」へ飛べ!
九龍のクオリティの高さには毎回ビビってしまう。数品はハズレがあって当たり前の世界だと思うんだけど、ここのシェフは一切の妥協を許さないんだろうな。いや、中華料理への情熱が高いというべきかもしれない。
松本市界隈にはウマウマな中華料理店が沢山あるし満足もできる。けど、その上の満足度を味わえるのが「九龍」だと思ってる。
とにかく松本市内で極上中華を食べたいなら迷うことなく訪れてほしい。
なお、テイクアウトも対応しているので自宅で食べたい方もぜひ!
ウマウマすぎて舌鼓が止まらんよw
コメント