時代の波に呑まれ消えていった飲食店は数知れない。気が付けばあんなにも愛していた店が閉店していた・・・なんてケースは誰しも一度は経験したことがあるだろう。
今回テーマにした飲食店は持ち帰り寿司専門チェーンの「小僧寿し」。
かれこれ10年低迷が続き、2018年12月期の決算では10億5700万円の債務超過に陥った。されど同チェーン店は潰れそうで潰れない。まるでかつてJ1に残留し続けた大宮アルディージャのようだ。
塩尻市にある「塩尻大門店」も同様。
【新記事】「小僧寿し塩尻大門店よ、負けるな頑張れッ!!」をup。
もはや絶滅危惧店となった小僧寿し。その店舗が塩尻市大門でまだ営業を続けている。
屈強なライバルが多い中で同店舗が生き残るには何が必要なのか。厳しいこと言いまくりで勘弁!(※Disりではない)。https://t.co/Uuz3vkcEVL
— ショギョウムジョウ | 長野県中信メインのローカル情報ブログ (@shogyomujo_n) December 12, 2020
愛すべき店舗なだけに心配でならない。
本記事では「小僧寿し塩尻大門店」におけるさまざまな思いや食レポなどをまとめてみた。
低迷が続く持ち帰り寿司の老舗チェーン
まずは小僧寿し全体の現状から。
結論から言うと小僧寿しチェーンはかれこれ10年以上低迷が続いている。2018年12月期の決算では10億5700万円の債務超過に陥り、上場廃止の文字も浮かんだ。しかし2019年12月末、自己資本のみプラスを達成。これにより債務超過は解消された。
とはいえ、今もなお「倒産しそうな会社」という不名誉なレッテルを貼られている。
少なくとも私がガキだった頃の小僧寿しはイケイケだった。
1979年・・・年商531億円
1980年代・・・直営店をはじめフランチャイズチェーン加盟店の数が2000店舗を超える
1991年・・・チェーン全体の売上高が1000億円を突破
あの頃は小僧寿しのTVCMがバンバン放送されていたし、子供が大喜びする「ドラえもん寿し」をはじめ、豊富な具材を楽しめる「手巻き寿司」がよく売れていた記憶がある。それに当時は事前に電話予約することで商品を受け取れるサービスが斬新だったんだよね。だから珍しがって利用した人も多かったと思う。
がしかし、世は諸行無常、盛者必衰。今となっては当たり前の回転寿司チェーンが台頭すると人気に陰りが…。その後はスーパーマーケットでも寿司が提供されるようになり、持ち帰り寿しの価値が薄まっていく。
2000年代になると赤字が続くようになり、採算が合わない店舗は次々と閉鎖していった。
小僧寿しが再起するには何が必要なのか
小僧寿しが再起するためには明確なビジョンを持つことが重要だと感じる。
あえてハッキリ書くけど、小僧寿しが提供する寿司のクオリティは一般家庭の食卓に適したレベル。つまり、家族で食べるなら不満はないが、来客用としてはちょっと心配なレベルなのだ。
この時点でライバルに椅子を取られているんだよね。
いまや100円寿司(回転寿司チェーン)のクオリティは大変高い。「寿司を食べる=回転寿司」という世の中になっているし。だからこそ小僧寿しは寿司のクオリティを高めると共に、もっと宣伝努力をして生まれ変わった様を人々にインプットさせなければならない。
また、人気商品だった「ドラえもん寿し」の復活も再起の鍵を握ると思う。この商品が目当てで通っていたという人は多いしね。
現状の小僧寿しはさ、古いビジネスモデルのままなんだよ・・・。
時代は変わりゆく。だから良いものは取り入れ、弱点は克服していかなければならない。そして、どんな層をターゲットにするのかも明確にした上で体制を整える必要があるね。
すべてが曖昧な状態ではライバルとの差別化は図れない。
塩尻大門店の現状はどうなのよ?
さて、ようやくだ。塩尻市大門七番町にある「小僧寿司 」塩尻大門店の現状をば。
言うまでもなく「小僧寿司」塩尻大門店は大変貴重な存在。ここ長野県で今も生き残っている絶滅危惧店である(県内の店舗は同店と茅野店のみ。
まずは店の外観だがリフォームされているためか、新鮮さと清潔感であふれている。
あくまで外観だけで判断するなら寂れている印象はない。この見た目なら誰もが構えることなく入店できると思うし、はじめて利用する人からしても抵抗はないだろう。
が、賑わっているかと問われれば正直微妙・・・。私が利用するときは決まって客がいないし、店舗の前を通りかかったときに見てみると閑古鳥か1組というケースが多い。
私なんぞは多くの客で賑わっていた当時の同店を記憶しているため、寂しさと悲しさが入り混じったような何とも言えない感情になるんだよね。それでもこうして現在も営業している姿を見るとホッとするし、応援したくなる。
店内は外観とギャップ有りという感じで、古さを感じるかな。
モダンならモダン、レトロならレトロで統一したほうがいいと思うんだよね。
「外観だけキレイにしましたよ~」というヌルい感じは頂けないかな。塩尻大門店は変に新しくするよりも昭和スタイルで営業していたほうがプラスな気もするけどね。
というわけで同店の現状は「潰れそうだけど潰れない」という小僧寿しそのものという印象を受けた。
メニューラインナップ
「小僧寿し」塩尻大門店のメニューは充実している。
大きく分けると「寿司単品」「1人前商品(8貫~12貫・グレードあり)」「大皿商品(3人前~5人前・グレードあり)」「手巻き単品」の4種類。
予算や目的に応じて最適な寿司を注文できる。
なお、ここ長野県ではさほど注目されていないが「バッテラ」は人気商品。他にも「そば」が用意されている。
特上8貫とサラダ巻き、茶碗蒸しを買う
それでは「小僧寿し」塩尻大門店が提供する寿司の食レポをば。
今回は1人前商品の「特上8貫」とサラダ巻き、茶碗蒸しを購入。
「特上8貫」はマグロ(赤身)、中トロ、うに、いくら、えび、サーモン、つぶ貝、穴子という構成。お味はそれぞれ100円寿司が提供するそれと同等のクオリティと言える。1,000円というコストから判断してもけっして悪くはない。
が、今後の期待を込めて厳しい言い方をすると、旨いと評判の100円寿司チェーンやスーパーマーケットが提供する寿司の方が上かな。もっと素材にはこだわって欲しいし、価格設定も頑張って欲しいね。
「サラダ巻き」は安定の旨さだった(というか私が大好物なだけ)。
いまやサラダ巻きなんてどこでも食べられるけど、小僧寿しのそれはダントツで旨いと感じる。手巻きは気軽に購入できて種類が豊富だから良いよね。
「茶碗蒸し」は隠れたウマウマサイド。
このビジュアル、コンビニで売られているものとほぼ一緒。されど食べだすと止まらなくなるw 小僧寿しのクオリティをこの茶碗蒸しで判断するのはお門違いだけど、お寿司に加えて何か一品ほしいときにはおすすめ。
【総括】負けるな!頑張れ!!再び輝けッ!!!
厳しいことばかり言って申し訳ない。
だがそれは心から「小僧寿し」塩尻大門店を愛しているからだ。
とても悲しい現状を見過ごすことなどできない。
ライバルが屈強なのはわかるけど、まだ立ち向かってもいないよな?ここからだぜ、小僧寿しはよ!
塩尻界隈には人気寿司チェーンがあふれているけど、私は変わらず応援するぜ。
負けるな塩尻大門店!頑張れ塩尻大門店!!この先、唯一無二の存在になることを信じてる。
寿司のおすすめ書籍
引用:
「小僧のこだわり」/ 小僧寿し【1】
「塩尻大門店メニュー」/ 小僧寿し【2】
「小僧寿し」塩尻大門店
- 営業時間:10時00分~20時00分
- 定休日:-
- 住所:長野県塩尻市大門七番町2−2
- TEL:0263-54-1433
- 座席:-
コメント